2009年04月26日
【245】Omega Point(4)
Omega Pointのロケ撮レポートの第4弾です!
悪魔の館の2階には、生け贄の儀式をおこなう祭壇があります。
生け贄になってみました・・・






ロケ撮はまだまだ続きます・・・
2009年04月25日
【244】Omega Point(3)
Kanda SIMの撮影スタジオ「ELVES」でカメラマン見習い中のShinです♪
まず、tochan28 Nishi さんに聞かれていた、スタジオの所在地を連絡しておきます。
所在地は、Kanda 209,77,22(PG)--= Kanda =-Japanese Residential Area です。
よろしくお願いします♪
▼Kanda SIM の東側にある下の建物が、放置スタジオELVESでございます♪

次に、【241】オリジナルシェイプ「Mayo_Type_02」 と、【243】オリジナルシェイプ「Mayo_Type_03」 で紹介したシェイプのボディバランスを見たいというShimafukuさんの質問にお応えします。
ボディバランスは下のような感じになっています。
左が「Type_03」、中央が「Type_02」、右が「Type_01」です。
違いがあるのは、腰まわりと、太もものサイズ(下半身)です。

それでは、本題に入ります♪
以前、【222】Omega Point(1) と、【224】Omega Point(2) で紹介した「Omega point」という場所は、1度や2度行ってみただけでは、全景を撮影することができないため、数回に分けて撮影を敢行しています。
今回と、次回は、SIMの南側にある、悪魔城(私が勝手に銘々しました)で撮影したSSを紹介させていただきます。

▼Omega Point
http://slurl.com/secondlife/Omega%20Point/6/86/24


このSIMの主が棲んでいる場所だと思うのですが、勝手にお邪魔させていただきました。
1階のフロアーには、召喚の儀式をおこなうようなサークルがあります。
永井豪のデビルマンレディのシーンを彷彿させるような見事な演出が施されています。



そして、窓から見える景観もハンパなく素晴らしいです♪

悪魔に祈りを捧げた後は、階段を昇って2階のフロアーに向かいました。

そこで待っていたものは・・・!?

・・・次回に続きます。
2009年04月24日
【243】オリジナルシェイプ「Mayo_Type_03」
撮影スタジオKanda ELVESのカメラマン見習いのShinです♪
前々回のエントリで、無料配布予定のシェイプ3種類の紹介をしたところ、「Mayo_Type_03」のシェイプについて問い合わせがありましたので、今回は「Mayo_Type_03」という、LAQ製"DREW"スキン向けのシェイプの紹介をします。

「Mayo_Type_03」というシェイプは、ELVESのモデルスタッフDa5id Ohさんが、LAQ製"DREW"スキン用に調整したシェイプを基ににして、Mayoちゃんが再調整したものです。
以前、【125】スキン&シェイプ検証★Laqroki編(4)、【239】日々研鑽♪のエントリでも紹介しています。
下は、LAQ製"DREW"スキンに、3種類のシェイプを適応させたものです。


下は、LAQ製"ALBA"に、3種類のシェイプを適応させたものです。

「Mayo_Type_01」は、LAQのGLOW系スキンに対応させたものなので、RENAISSANCE系のスキンには合わないようです。
では、配布までもうしばらくお待ちください。


2009年04月22日
【242】Cocos Island(1)
こんにちは♪
Kandaの撮影スタジオELVESのカメラマン見習いのShinです♪
Kanda SIMがダウンしていて、スタジオに行くことができません。
Kanda だけでなく、全域で発生している問題らしいのですが・・・
Cocos Island に行くことができたので、今日はCocosでロケ撮することにしました。
▼Cocos Island
http://slurl.com/secondlife/Cocos%20Island/127/218/1002
動きが重いため、途中で撮影を断念しまして・・・
Night MoonというSIMに来てみましたが、ここも重くて撮影ができ状況ではありませんでした。
Cocos Islandの撮影は週末に再度チャレンジする予定です♪
Mayoちゃんのシェイプについて、配布日時と場所についてのお問い合わせを多数いただいていますが、詳細は決まり次第ブログでお知らせしますので、もうしばらくお待ち下さい。
2009年04月20日
【241】オリジナルシェイプ「Mayo_Type_02」
撮影スタジオ「ELVES」のカメラマンスタッフのShinです♪
モデルスタッフのRiekoちゃんと一緒に、5月初旬に無料配布を予定しているシェイプの検証をしています。

5月連休明けに配布するのは、LAQのGLOW系スキンに対応した「Mayo_Type_01」と、LAQのRENAISSANCE系スキンに対応した「Mayo_Type_02」、そして、LAQのDREWスキンに対応した「Mayo_Type_03」の3種類です。

本日は、「Mayo_Type_02」の適応状態のチェックをしました。
下は、「Mayo_Type_02」をLAQの6種類のデモスキンに適応させたものです。

LAQのRENAISSANCE系スキンはカバーできるシェイプに仕上がっています。
ちなみに、左上は前回紹介した"TESS"スキンに適応させたものですが、目がパッチリして可愛い見映えになります。
下は、D-Skinの4種類(#58、#60、#61、#62)に適応させたものです。
LAQだけでなく、リアル系スキンとの相性がかなり良いことがわかります。
▼D-Skin58

▼D-Skin60

▼D-Skin61

▼D-Skin62

下は、BellezaのBelleスキンに適応させたものです。
黄色枠内のシェイプは、Belleza製のBelleスキン用シェイプですが、比較をしてみるとシェイプの特徴がわかると思います。


検証中にMayoちゃんがログインしてきて、シェイプ調整の話題で盛り上がっています♪

2009年04月20日
【240】LAQスキン"TESS"
カメラマンになるために勉強中のShinです♪
モデルスタッフのMayoちゃんが、Laqroki製の新作スキン"TESS"のデモを入手したので、例によってMayoちゃん製のシェイプ(無料配布用 Type_01シェイプ)への適応状態を撮影してみました。
▼LAQの新作GLOQ SKIN "TESS"

LAQ "TESS"のスキンは、「FAIR」、「PEACH」、「NOUGAT」の3種類あります。
まずは、それぞれの種類をMayoちゃんのシェイプ(Mayo_Type_01)に適応させて撮影!
▼FAIR

▼PEACH

▼NOUGAT

次に、アニメーションHUDを使って、15パターンの表情を撮影!






最後に全身の状態を撮影!

Mayoちゃんのシェイプ(Type_01)にベストフィットする素敵なスキンだと思います。


2009年04月19日
【239】日々研鑽♪
Kanda SIMの撮影スタジオ「ELVES」のカメラマンスタッフのShinです♪
スタッフたちと打合せをした結果、ゴールデンウィーク中にスタジオをリニューアルすることになりました。
無料配布用シェイプは、スタジオのリニューアルの時にスタジオの入口で配布することになります。
しかも、モデルスタッフのOhさんが調整したシェイプも無料配布することになりました♪
Ohさんが調整した、LAQ製"Drew"スキンのシェイプを欲しいという方々の要望にお応えします!
▼モデル : Da5id Oh (スタジオELVES モデルスタッフ) 無料配布するのはこのシェイプです!



OhさんとMayoちゃんが一緒になってシェイプ値の調整をしていますので期待できると思います。


ところで、撮影画像をPNG形式で保存してから、PhotoshopでリサイズしてJPG形式に変換するようにしたところ、画像のジャギーがなくなりました。
景観撮影も綺麗にアップすることができるようになりました♪
これは、【234】LAQのShape(3)のエントリにコメントしてくださったQさんの御指摘のお蔭です。
先週は、ジャギー対策に必死でしたが、必死になった甲斐がありました。
【235】ジャギー発生の原因(1)
【236】ジャギー発生の原因(2)
【237】ジャギー発生の原因(3)
今後も、Qさんに認められるようなセカンドライフのカメラマンになれるようにテクニックを磨きます!




2009年04月18日
【238】Viewerのライティングチェック
こんにちは♪
Kanda SIMの撮影スタジオ「ELVES」のカメラマンスタッフのShinです♪
ジャギーのない画像を、ブログにアップロードするコツがつかめたところで、久々にViewer(SL ReliaseCandidates)のライティングをチェックしてみました♪
▽過去のViewer ライティング関連の記事
http://future.slmame.com/c23836.html
【撮影条件】
・環境設定:Default
・場所:Kanda SIM
・ポジション:西向き正面(背が東)
・時間経過:6:00AMより1時間毎(但し、10:00AMは撮り忘れのためナシ)
・PNG形式で撮影、リサイズ後にJPG形式に変換
下のSSは、スタジオ撮影に最適な、6:20PMの環境ライティングで、PNG形式で撮影した後にJPEG変換してアップした画像。
下のSSは、スタジオ撮影に最適な、6:20PMの環境ライティングで、PNG形式で撮影してPNG形式のままアップした画像。
それほど品質の差がないので、今後は、PNG形式で撮影した後にJPG形式に変換・トリミングして原寸のままアップすることにしました。
ライティングのチェックが終了した後は、森林浴で心を活性化させようと思い、CHAKRYN FOREST に行ってきました。
▽ CHAKRYN FOREST
http://slurl.com/secondlife/Chakryn/188/164/29
CHAKRYN FORESTは、見ているだけでも清々しい気持ちにさせてもらえる森林SIMです♪
上の場所情報に掲載されているような、朝日(夕日?)が差し込むSSを撮るつもりでいたのですが、緑の美しさに気持ちを奪われて撮り忘れてしまいました。
Mayoちゃんの無料シェイプの配布は準備が出来次第、連絡しますので、もうしばらくお待ちください。
若干問題が発生していまして、配布予定が遅れております。
m( _ _ )m
2009年04月14日
【237】ジャギー発生の原因(3)
撮影スタジオ「Kanda ELVES」でカメラマン見習い中のShinです♪
今回は、BMP形式、JPE形式、PNG形式の3つの画像形式と画像劣化について考察します。
その前に、前々回に取り上げたSLの「環境l設定」のアンチエイリアシングの補足です。
アンチエイリアシングには、"無効"、"2x"、"4x"、"8x"、"16x"の4つの選択肢があるのですが、数値を上げればアンチエイリアシングの効果が高くなるわけではないようです。
PCのグラボ性能に左右されるようですが、私の場合は、アンチエイリアシングが"4x"の場合が最も効果があります。
▼アンチエイリアシング:無効 / 左:原寸、右:400%拡大

▼アンチエイリアシング:4x / 左:原寸、右:400%拡大

▼アンチエイリアシング:16x / 左:原寸、右:400%拡大

ジャギーのない撮影をするための設定ですので、必ずチェックをしておく必要があります。
さて、今回の本題に入ります。
以前のエントリで紹介しましたが、私はScreen Capture Softwareの「Fraps 2.9」を利用しています。
▽Frapsに関する過去記事
【185】Screen Capture Software
「FRAPS」のScreenshots機能には、画像の保存形式として"BMP"、"JPG"、"PNG"、"TGA"の4種類があります。

まず、TGA形式の除く、BMP、JPG、PNGの3種類の形式で保存した画像の品質をチェックしてみました。
下の3つの画像は原寸(変倍なし)でクリップしたものです。
BMP形式で保存した画像は、Web画像としてアップできないため、PhotoshopでJPG形式に変換してあります。
品質の違いがわかりますか?



次の3つの画像は、上の画像の一部を400%に拡大したものです。



拡大してみると、、JPG形式で保存された画像が最も劣化していることがわかります。
撮影の際の保存形式は、JPG形式ではなく、BMP形式か、PNG形式の方が良いようです。
次の画像は、同条件で撮影した3種類の保存形式の画像を、原寸でクリップして並べて、JPG保存したものです。

上の画像をPhotoshopのバイキュービック法で横幅500pxに縮小すると下のようになります。

Photoshopのニアレストネイバー法で横幅500pxに縮小すると下のようになります。

Photoshopのニアレストネイバー法を使うと、ジャギーが発生することがわかります。
ところで、下の画像は、ソラマメのファイルアップロード設定の縮小機能で横幅を500pxにしたものです。
意外なことですが、Photoshopよりも品質がすごく良かったのです?!

・・・といういことは、私の画像がジャギっている原因は、JPG形式での保存と、Photoshopでのリサイズ方法に問題があるわけですか?!
ELVESのスタッフたちは、私がブログにアップしている画像がジャギっているのは、複製利用防止のためだと思っていたようです。
確かに、FlickerにアップしていたSL画像が、無断で雑誌に掲載されたことがあるのですが、複製利用を防止することなど考えていませんので、明らかに私の認識不足が原因なのです。
次回は、人物ではなくて、風景画像で検証してみます。
2009年04月13日
【236】ジャギー発生の原因(2)
今回は、画像のリサイズについて、画像加工ソフトAdobe PhtoShop の画像補間方式についての比較検証です。
Photoshopで画像をリサイズする場合、画像補間方式によって、画像が劣化してジャギーが発生することがあります。
私の場合、SS画像をまずPhotoshopで切り抜いてから、一括リサイズ(縮小)しています。
===================================================
PhotoShop の画像補間方式の詳細については、次のサイトの記事を参照してください。
▼Web Tips Photoshopで何ができるか
★画像補間方式
★画像補間方式のテスト:拡大縮小
===================================================
ここでは、下の画像のリサイズをPhotoshopでおこなった場合の画像劣化の比較をしてみました。
▼元画像:サイズ1600px ×1140px

▼元画像を切り抜いた画像:サイズ678px × 1005pxl

上の画像をPhotoshopでリサイズして横幅を500pxに縮小します。
画像補間方式は、ニアレスネイバー法、バイキュービック法、バイキュービック法(滑らか)、バイキュービック法(シャープ)の4つの方式で比較してみました。
画像保存形式は、Photoshop のデフォルト圧縮のJPEG形式としました。


結論から述べますと、画像の劣化がヒドイ補間方式は、ニアレストネイバー法ということになります。
下の4点の画像の輪郭を良く見比較べて下さい。
▼【ニアレスネイバー法】で横幅を500pxにリサイズ

▼【バイキュービック法】で横幅を500pxにリサイズ

▼【バイキュービック法(滑らか)】で横幅を500pxにリサイズ

▼【バイキュービック法(シャープ)】で横幅を500pxにリサイズ

それぞれの補間方式でリサイズした画像の一部を300%に拡大してみると下のようになります。
ニアレスネイバー法でリサイズした場合が最も劣化(ジャギー発生)することが良くわかります。


画像をリサイズする場合は、いずれの方式でも必ず劣化してしまうため、できるだけ劣化の目立たない方式を選択しなければなりません。
とはいえ、実をいいますと・・・
私が画像を1点づつリサイズする場合には、バイキュービック法を適用させているのですが、画像点数が多い場合には、一括処理をしていたため、画像補間方式がPhotoshopの環境設定に適用されているニアレストネイバー法で反映されていることがわかりました。
ジャギーの原因のひとつとして、これからは注意してみます。
次に、画像保存形式についてですが・・・
都合により(セカンドライフで撮影を楽しむ時間がなくなる)、次の機会とさせてもらいます。
この話題は、検証をし始めると奥が深いことになりそうなのでシリーズ化しようと思います♪
2009年04月12日
【235】ジャギー発生の原因(1)
前回エントリした記事に対して、Qと名乗る方から次のようなコメントをいただきました。
「よけいなお世話ですが。。。
SLカメラマンと自称なされるなら、ジャーギーの少ない高画質のSSが取れるようにお勉強なされた方がよろしいかと。。。」
(Posted by Q at 2009年04月11日 15:51)
非常にありがたい御指摘なので、今回と次回は、ジャギーのない高画質(?)のSSを撮るための方法と、撮った画像を粗れないようにリサイズ(縮小)する方法について考察したいと思います。
まず、ジャギーの発生について考えられる原因は、「アンチエイリアシング」の設定を無効にしていることです。
「アンチエイリアシング」の設定は、「環境設定」の「ハードウェア・オプション」のボタンをクリックして開く「ハードウェアの設定」の画面で調節します。
▼「環境設定」の「ハードウェア・オプション」をクリック

下のように「ハードウェア設定」の「アンチエイリアシング」が"無効”になっている場合は、斜めの直線にジャギーが発生します。

例えば、「アンチエイリアシング」を"4x"にしてみると、ジャギーがなくなります。

下の2つの画像は、左側がアンチエイリアシングを無効にした場合、右側がアンチエイリアシングを4xにした場合のものです。
ジャギーの発生を抑えるためには、アンチエイリアシングの調整が必要であることがわかります。


また、大サイズの画像をりサイズする際の設定によって輪郭が粗れてしまうことも原因として考えられます。
▼オリジナルサイズ 横幅617px

▼オリジナルサイズの横幅を500pxに縮小

▼オリジナルサイズの横幅を400pxに縮小

これらの設定については、カメラマンを自称することとは関係なく、知らなければならないポイントですから、当然のことながら、私も注意はしています。
下の2つの画像は、私がSS撮影している原寸サイズ(1600px ×1140px)です。
私は、これでは大きすぎると思うので、ブログにアップする際には横幅を500px以下に縮小しているわけです。


Qさんの指摘されていることは、画像を縮小する際の処理方法や画像の保存形式による問題だと思われますので、次回はリサイズ処理の方法と画像の保存形式について考察してみます。
続きは次回に・・・
2009年04月11日
【234】LAQのShape(3)
「セカンドライフでのカメラマンとフォトグラファーの違いは何ですか?」と聞かれたので、「カメラマンは、SLの世界そのものを撮影する人のことで、成果物はSSした画像データですが、フォトグラファーは、SLで撮影した画像データを加工・編集して作品を作り上げる人のことで、成果物はCGの画像データだと思います。」と答えたのですが、答えとして正しいのでしょうか?
ちなにみ、私はフォトグラファーではないので、撮影したSSを綺麗に加工したりしません。
素材としてのSSは提供できますが、PhotoShopなどの画像加工ソフトを用いてのSSは加工しませんので、御了承ください。
ところで、シェイプ調整中のMayoちゃんから、LAQのGLOW系シェイプに新しいタイプが加わっていることを教えてもらったので、比較撮影をさせてもらいました♪

▼過去のLAQ Shape関連記事
【220】LAQのShape(1)
【221】LAQのShape(2)
【223】LAQスキン"BLONDIE"
▼LAQ Glow Shape[A]~[E]

▼Glow Shape 適応比較


それから、Glow Shapeに添付されているeyebrowsも1種類追加されていました。

eyebrowを効果的に使い分けて、アバターの表情を演出してみることも必要です。
▼eyebrows 適応比較 (左:LAQ Glow Shape[E]/ 右:Mayo Shape Type[1])

そういえば、LAQが次にリリースするスキンは"TESS"のGlowタイプのようです。
LAQスキンは、ますますリアルチックに進化していきます。

2009年04月11日
【233】LAQスキン"IMANI"
セカンドライフでカメラマン修行中のShinです♪
撮影スタジオ「ELVES」のモデルスタッフ Da5id Mayoちゃんが、Laqroki製の新作スキン"IMANI"のデモを入手していたので、例によってシェイプに適応させて検証させてもらいました。
▼LAQ新作スキン"IMANI(NOUGAT)"

下のSSは、Mayoちゃんの調整シェイプ(Mayo Type_01)を適応させたものです。

下のSSは、LAQ製のGlow shape5種類([A]~[E])への適応・比較サンプルです。

LAQ製のGlow shape5種類([A]~[E])は正面から見ると気がつきませんが、横から見ると、頬と顎のラインがシャープです。
右下のMayoちゃんシェイプは、頬が膨らんでいることがわかります。

ところで、Mayoちゃんが調整しているシェイプにもいくつかのバリエーションがあります。
上で紹介したシェイプ(黄色枠)の他にも、LAQのGLOW系スキンに適応させた下のようなシェイプがあります。
Mayoちゃんは、無料で配布する予定のシェイプをどのタイプにするかを検討しているようです。

それから、Mayoちゃんは、LAQの新作ヘアーを早々と購入したそうです♪

ワイルドな印象を強調させるヘアーです♪


ちなみに、最近Mayoちゃんが愛用しているアイカラーは、LAQ製の"Sparkly gold"だそうです。

2009年04月10日
【232】モデル撮影★hiragi noel
こんにちは♪
撮影スタジオ"Kanda ELVES"でカメラマンスタッフをしているShinです♪
スタジオに遊びにきていた hiragi noel さんにお願いして、急遽、モデルになっていただきました♪
hiragi さんのスキンは艶があるので、スタジオ内のライティングを抑えぎみにして撮影しました。
ブルーカラーの撮影ライトを強くして撮影するとメリハリがついてイイ感じになります♪
そして、hiragi さんがLPPのアイテムを持っていることを知り、一緒に撮影させてもらうことになりました。
hiragi さん、深夜にもかかわらず、長時間ありがとうございました。
機会がありましたら、また撮影モデルになってください♪
ところで、スタジオに遊びに来られた方に対して、今回のように、急なモデル要請をすることがありますが、時間のある方は、是非ともお付き合いしていただきたいです♪
2009年04月05日
【231】University Student Island
撮影スタジオKanda ELVESの見習いカメラマンのShinです♪
Mayoちゃんが無料配布するために調整しているシェイプの適応チェックを始めました♪
無料配布とはいえ、中途半端なものは作れないということで、ELVESのスタッフたちでチェックすることにしました。
チェック後に若干の修正をおこなってから配布を予定していますので、もうしばらくお待ちください。

ところで、本日は、プリンストン大学のSIM"Alexander Beach"で撮影をしてきました♪
▼Alexander Beach
http://slurl.com/secondlife/Alexander%20Beach/110/133/25

今回は夜景を中心に撮影しましたが、次回は昼の景観を撮影する予定です。







